top of page

【公募確定】第18回 小規模事業者持続化補助金はねらい目?

更新日:7月26日

【補助金相談無料で対応しています】


お問い合わせは、ページ下「フォーム」か「右下のチャット」から


LINE 問い合わせ」も対応しています!


自動車整備工場 イメージ

2025年6月30日 更新情報:

第18回受付締切回の公募要領(第3版)を公開しました。

詳細は公募開始までお待ちくださいますようお願いいたします。



▼その他注目の補助金はこちら



▼資料ダウンロードはこちら




<小規模事業者持続化補助金事務局公式ホームページURL>


2024年第16回までの小規模事業者持続化補助金採択結果


小規模事業者持続化補助金採択結果一覧


2024年8月8日に第16回小規模事業者持続化補助金の採択結果が公表されました。

第16回の結果は37.2%と平均が60%で推移していましたが、ガクッと下がった結果となりました。

直近3回の採択率は第16回37.2%、第15回41.8%、第14回62.5%となっております。

第16回、第15回の採択率37,2%、41.8%と2回連続で過去最低を更新となっております。


申請をご検討の方は十分に準備をして申請をしましょう。


採択されるには、「デジタル化、DX」を事業計画に含めると良いかと思われます。


当社では、AIを用いたデジタル化、DXの専門部署がございますのでお気軽にお問い合わせください。

また、採択率UPのための計画書策定のコツを無料公開もしております。専門家が専門家を育てるための社外秘ノウハウを公開しているため、是非無料でご活用してみてください。

お問い合わせは「フォーム」からお願いいたします。



採択される事業計画のポイント


  • 事業計画はデジタル化、DXを行う

  • 事業計画はご自身で主体的に考える

  • 資金繰りを事前に想定しておく


採択率減少において、事業計画書を”一度見てほしい”という事業者様は無償で見直しを実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。


(現在お問い合わせ多数いただいております。スムーズなご対応ができるように任意入力欄に”事業計画書の見直し”とご入力をお願いいたします。)


お問い合わせは、こちらから



第18回小規模事業者持続化補助金の公募について



小規模事業者持続化補助金 第18回公募 完全ガイド

小規模事業者持続化補助金 第18回公募 完全ガイド

📅 重要スケジュール

項目

日程

公募要領公開

2025年6月30日(月)

申請受付開始

2025年10月3日(金)

事業支援計画書(様式4)発行締切

2025年11月18日(火)

申請受付締切

2025年11月28日(金)17:00

見積書等提出期限

2027年1月29日(金)

補助事業実施期間

交付決定日~2027年2月26日(金)

実績報告書提出期限

2027年3月10日(水)

💰 補助金額・補助率

基本情報

  • 補助上限額:50万円

  • 補助率:2/3(賃金引上げ特例の赤字事業者は3/4)

特例による上乗せ

  • インボイス特例:+50万円

  • 賃金引上げ特例:+150万円

  • 両特例適用:+200万円

🎯 補助対象者

従業員数の要件

業種

従業員数

商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)

5人以下

サービス業のうち宿泊業・娯楽業

20人以下

製造業その他

20人以下

その他の要件

  1. 資本金5億円以上の法人に100%株式保有されていないこと

  2. 直近3年間の平均課税所得が15億円以下

  3. 過去の持続化補助金で必要な報告書を提出済み

  4. 「卒業枠」で採択された事業者でないこと

📝 補助対象経費(8項目)

経費項目

内容

注意点

①機械装置等費

事業遂行に必要な機械装置等の購入

50万円以上は処分制限あり

②広報費

チラシ、看板、広告掲載等

単なる会社PRは対象外

③ウェブサイト関連費

HP作成、ECサイト構築、システム開発等

申請額の1/4が上限

④展示会等出展費

出展料、運搬費、通訳料等

オンライン展示会も対象

⑤旅費

販路開拓のための出張旅費

国の基準に基づく

⑥新商品開発費

試作品開発、パッケージデザイン等

必要最小限の原材料のみ

⑦借料

機器・設備のリース・レンタル料

補助事業期間分のみ

⑧委託・外注費

店舗改装、専門業務の外注等

50万円以上は処分制限あり

🌟 特例制度

インボイス特例(+50万円)

対象者

  • 2021年9月30日~2023年9月30日の期間で免税事業者だった事業者

  • 2023年10月1日以降に創業した事業者

要件:補助事業終了時点で適格請求書発行事業者の登録が必要


賃金引上げ特例(+150万円)

要件:補助事業終了時点で事業場内最低賃金が申請時より+50円以上

赤字事業者の追加優遇

  • 補助率が3/4に引き上げ

  • 赤字賃上げ加点で優先採択


加点制度

重点政策加点(1つまで選択可能)

  1. 赤字賃上げ加点:賃金引上げ特例+赤字事業者

  2. 事業環境変化加点:物価高騰等の影響を受けている事業者

  3. 東日本大震災加点:福島12市町村 or 太平洋沿岸部の水産業者

  4. くるみん・えるぼし加点:認定を受けている事業者


政策加点(1つまで選択可能)

  1. 賃金引上げ加点:最低賃金+30円以上

  2. 地方創生型加点:地域資源型 or 地域コミュニティ型

  3. 経営力向上計画加点:基準日までに認定済み

  4. 事業承継加点:代表者60歳以上+後継者候補あり

  5. 過疎地域加点:過疎地域に所在

  6. 一般事業主行動計画策定加点:行動計画を公表

  7. 後継者支援加点:アトツギ甲子園ファイナリスト等

  8. 小規模事業者卒業加点:従業員数を小規模事業者の枠を超えて拡大

  9. 事業継続力強化計画策定加点:認定済みで実施期間内

  10. 令和6年能登半島地震等に伴う加点:4県で売上20%以上減少


📋 申請の流れ

事前準備

  1. GビズIDプライムの取得(時間がかかるため早めに)

  2. 事業計画の策定(様式2・3)

  3. 商工会・商工会議所への相談


申請手続き

  1. 事業支援計画書(様式4)の発行依頼

    • 締切:2025年11月18日(火)

    • 商工会・商工会議所で面談が必要

  2. 電子申請システムで申請

    • 郵送申請は一切受付なし

    • 必要書類をPDF等で添付


採択後の流れ

  1. 見積書等の提出(2027年1月29日まで)

  2. 交付決定通知受領

  3. 補助事業の実施

  4. 実績報告書提出(2027年3月10日まで)

  5. 補助金の確定・交付

  6. 事業効果報告書提出(1年後)


⚠️ 重要な注意事項

申請時の注意

  • ウェブサイト関連費のみでの申請は不可

  • 10万円超の現金支払いは禁止

  • マイナンバーは黒塗りして提出

  • 第三者支援を受けた場合は必ず記載


事業実施時の注意

  • 交付決定前の発注・契約は補助対象外

  • 補助事業期間内に実際に使用することが必要

  • 経理書類は5年間保存義務

  • 処分制限財産の処分には事前承認が必要


🏢 問い合わせ先





第7次小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)スケジュール


小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)とは2024年能登半島地震の被害地域である「石川県、富山県、福井県、新潟県」の小規模事業者等を対象に急遽制定された枠になります。通常の小規模事業者持続化補助金より優遇されていることが特徴です。


第5次公募の採択率は85.7%497件中426件が採択)されていることから高い採択率であることが分かります。


小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)第7次公募 簡易ガイド


📅 重要日程

  • 申請開始:5月16日(金)

  • 申請締切:7月28日(月)17:00

  • 支援機関確認書締切:7月18日(金)


🎯 対象者

石川・富山・福井・新潟県の能登半島地震・豪雨被害事業者


💰 補助金額

  • 直接被害:上限200万円(補助率2/3)

  • 間接被害:上限100万円(補助率2/3)


📝 対象経費(11項目)

通常の8項目に加えて災害支援枠独自の3項目:

  • ⑧設備処分費(死蔵設備の廃棄費用)

  • ⑨修繕費(被災した店舗・機械の修理)

  • ⑪車両購入費(被災した事業用車両の買替え)


🔄 特例措置

  • 遡及適用:被災日以降の支出も補助対象

  • 郵送申請:電子申請と郵送申請の両方対応


📋 申請の流れ

  1. 商工会・商工会議所で支援機関確認書発行(7/18まで)

  2. 申請書提出(7/28まで)

  3. 採択→交付決定→事業実施→報告


⚠️ 注意点

  • 間接被害募集は第7次で終了予定

  • 申請は1件のみ

  • 過去の災害支援枠採択者は原則対象外


📞 問い合わせ

  • 商工会地区:地域の商工会

  • 商工会議所地区:03-6634-5798

💡 最大の特徴:被災事業者向けの手厚い支援!車両購入・修繕費・設備処分費まで対象の充実した内容


小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)の詳細解説は以下の記事をご参照ください。




そもそも小規模事業者持続化補助金とは?




小規模事業者持続化補助金とは?


小規模事業者および特定の条件を満たす特定非営利活動法人(以下「小規模事業者等」と称します)が、今後数年間にわたって直面する可能性のある様々な制度変更に対応するための支援を目的としています。


これには、働き方改革、被用者保険の適用範囲拡大、賃金の引き上げ、インボイス制度の導入などが含まれます。


この補助金は、小規模事業者等が自ら作成した持続可能な経営計画に基づき、新しい販路を開拓する取り組みを支援します。これには、新しい市場への参入戦略や新規顧客層の開拓、商品の改良や開発などが含まれます。


さらに、これらの販路開拓と同時に、業務効率の向上や生産性の向上にも取り組むことを奨励し、これらの活動に必要な経費の一部を補助することで、地域の雇用と産業を支え、小規模事業者等の生産性の向上と持続的な発展を目指します。



補助金の対象者と要件

 

この補助金の対象者は、従業員数5名人以下の小規模事業者です。

ただし、業種によって従業員数の定義は異なります。

小規模事業者持続化補助金 対象者

常時使用する従業員についての解説はこちら!



その他に、ほとんどの小規模事業者は要件を満たすはずですが、以下の条件をクリアする必要がありますので合わせて確認しておきましょう。


  • 資本金または出資金が5億円以上の法人に100%株式保有されていないこと。

  • 直近3年間の平均課税所得が15億円を超えていないこと。

  • 以前に持続化補助金で採択された場合は、必要な報告書の提出を完了していること。

  • 「卒業枠」で採択された事業者でないこと。



小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)とは?

石川県、富山県、福井県、新潟県に所在する2024年能登半島地震により被害を受けられた小規模事業者等を対象に制定された小規模事業者持続化補助金の特別枠です。


他の枠にない特徴として、対象経費に車両購入費(地震による破損等)が含まれている、郵送申請のみ受け付け可能、といった一般的な補助金ではNGになる要素が認められています。


以下が補助上限額と補助率となっています。

補助上限額

200万円(直接的被害を受けた場合)

補助上限額

100万円(間接的被害を受けた場合)

補助率

2/3



小規模事業者持続化補助金の採択率


15回小規模事業者持続化補助金の採択結果

小規模事業者持続化補助金は第1回から第15回までで平均60.7%となっています。


直近の15回では採択率が下がったもの申請を行う事業者の従業員の上限が低いなどのライバルが少ない点等加味して十分に採択を狙うことができる補助金といえるでしょう。


小規模事業者持続化補助金の申請の流れ


小規模事業者持続化補助金の申請から補助事業終了・精算払いまでの全体の流れは以下のとおりです。

小規模事業者持続化補助金 流れ

事業者が小規模事業者持続化補助金の申請をする場合、最初のステップとして「補助事業計画書」や「経営計画書」などの必要な書類を作成し、それらを提出します。

これらの書類は、補助金事務局による審査の中心となります。

そのため、作成には注力することが必要です。


事業計画書には事業者の想いや考え、それに公募要領の審査項目をうまく反映させると採択率が向上します。※


審査を通過した事業者は、提出した計画書に基づいて、まずは自己資金を用いて補助事業を実施します。

この事業が完了した後、実際にかかった費用を補助金事務局に報告し、補助金が口座に入金されるプロセスを経ます。


申請から補助金の受領までは、通常約1年間を要します。

重要な点として、補助金は事業完了後の後払い制であるため、事業実施に必要な資金は事業者が事前に準備しておく必要があります。この点には特に注意し、計画的に資金管理を行うことが求められます。


※事業計画書を採択に近づけるポイント・ノウハウは関連グループの記事をご参考ください。




補助対象経費と活用事例


小規模事業者持続化補助金は、以下のような多様な用途に利用できます:

  • 設備投資

  • 建物改修費

  • システム購入費

  • 広告宣伝費など

小規模事業者持続化補助金 補助対象経費


申請枠(類型)の種類と補助金額


ree


小規模事業者持続化補助金には、通常枠以外にも4つの枠があります。各枠は特定の要件を満たす必要があり、補助金額が50万円から200万円に引き上げられることがあります。

小規模事業者持続化補助金には、一般型と特別枠があり、一般型には2つの枠と2つの特例、特別枠には3つの枠が存在します。


小規模事業者の状況に合わせて使いわけることが可能です。


各枠の概要


  1.  一般型

    - 通常枠:上限50万円で、経営計画に基づく販路開拓等を支援

    - インボイス特例:免税事業者の転換を支援(上限50万円)

    - 賃金引上げ特例:事業場内最低賃金を50円以上引き上げる事業者向け(上限150万円、赤字事業者は補助率3/4)


  2. 創業型

    - 産業競争力強化法に基づく認定市区町村による特定創業支援を受けた小規模事業者向け

    - 補助上限200万円、補助率2/3


  3. 共同・協業型

    - 地域に根付いた企業の販路開拓等を支援

    - 補助上限5,000万円

    - 地域振興等機関・参画事業者により補助率が異なる(定額/2/3)


  4.  ビジネスコミュニティ型

    - 商工会・商工会議所の内部組織等(青年部、女性部等)向け

    - 2以上の補助対象者が共同で実施する場合は100万円

    - 補助率は定額


    各型において対象となる経費や要件が細かく定められており、昨年度からの変更点として、空き枠・後継者支援枠の廃止や令和6年熊本豪雨被災者の追加などが行われています。




まとめ

小規模事業者持続化補助金

この記事では小規模事業者持続化補助金について解説させていただきました。


持続化補助金は、小規模事業者が販路開拓を行うために活用することができます。採択率も高く設定されているため、補助金活用の第一歩としてご活用ください。


対象経費も設備、広告、店舗改装と幅広く認められるので活用しやすい補助金です。


当社の一例として、これまで店舗販売のみに限定していた飲食店が、新たにテイクアウトやデリバリーを始めるなど既存事業の強みを活かした取り組みで採択されました。


このように既存事業を主軸にその強みを活かした販路開拓を目指す取り組みであればより採択されやすくなるので、このポイントを覚えていただければと思っています。


補助金の申請には、自社の事業計画を明確にし、どのようにして販路を広げるか、または生産性を向上させるかを計画的に示す必要がありますので、計画書の書き方が分からない、申請の支援をしてほしいという事業者様は、ぜひ当社までお問い合わせください。




当社について、お問い合わせ

当社では属人的でアナログになりやすいコンサルティング業務を

独自技術のDX・AIを活用することで、分析・点数化し

高品質で業界最先端なコンサルティングを提供しています。

年間200件以上の支援実績を誇るAMSが、士業を含む経験豊富な専門家とDX,AIと共に補助金申請もサポートします。

まずは無料相談から、お気軽にご連絡ください!

【独自開発システムによる事業計画を詳細まで点数化】

ree

【事業計画をプロが直接レポートを作成、分析をするため安心】

事業計画書レポート




無料相談はこちらから

AMS自動車整備補助金助成金振興社では

補助金申請できるかどうかのご相談から受け付けております。


設備投資を検討されている事業者様はぜひお問い合わせください!



【補助金のご相談、無料で対応しています】


お問い合わせは、下記「フォーム」か「右下のチャット」から


LINE 問い合わせ」も対応しています!




監修元

関連記事



動画サムネ
アイコン

メカドルユキの画像

無料相談・資料請求はこちらから

【入金まで一括サポートで安心】

自動車整備に特化した協賛パートナーが、

補助金・助成金について丁寧にお答えいたします。

\24時間受付中/

送信ありがとうございました。

  • 補助金・助成金のYouTubeチャンネル|自動車整備補助金助成金振興社
  • 補助金・助成金のフェイスブック チャンネル|自動車整備補助金助成金振興社
  • 補助金・助成金のインスタグラム チャンネル|自動車整備補助金助成金振興社

〒160-0022 東京都新宿区新宿5-15-14 FINE PIECE 302

Email : contact@subsidyassociation.com 📧

LINEで質問する

0120-99-8802 / FAX 050-3145-9433

© 2024 自動車整備補助金助成金興社

自動車関連の補助金なら実績と信頼のAMSへ

​業界大手団体・企業でのセミナー実績

無料セミナー動画

全国で開催予定のセミナーはこちら

AMS自動車整備補助金助成金振興社 イメージ
AMS自動車整備補助金助成金振興社 person

補助金資料を無料でダウンロード

補助金の資料の画像
AMS自動車整備補助金助成金振興社 補助金
bottom of page